輪抜けさま

土佐山田の八幡様の輪抜け様

新暦の六月の晦日つまり6月30には県下各地の神社で「輪抜けさま」が行われます。大勢の人々が、無病息災を願い輪をくぐります。高知の夏は「輪抜けさまで始まり、志那祢様で終わる」と言う人も多く、多くの人に親しまれているお祭りです。

神社の境内 神社の境内 輪のくぐり方

夏越の祓

「輪抜けさま」は、正式には「夏越(なごし)の祓(はらい)」と言い、また、「水無月の祓」とも言われ、藩政時代から続く伝統行事です。緑の茅(ちがや)の輪を抜け、罪穢(けがれ)を祓い、緑の生気を得て暑い夏を健やかに、と祈ります。

神社の境内 神社の境内 神社の境内

輪をくぐり無病息災を祈る

茅(ちがや)の輪は、神社の氏子さんを中心に作られるところが殆どです。きっちりと細く巻いてある所、茅をざっくりと巻いてある所、色々です。大きなところで、直径4.85メートルもの大きな緑の茅の輪の神社もあるそうです。訪れた人は、ぐるりぐるりと左、右、左と「8」の字を描きながら、夏のにおいのする青い茅の輪をくぐり、無病息災を祈ります。

私も、毎年、どこかの神社に寄って輪抜けをし、夏ばてしないように…とお祈りします。神社によって、少しずつ方法が違うように思うのですが、絵馬を飾ったり、人形(ひとがた)というもので、体をなでて半年分のケガレを祓ったりします。

写真のように、交通安全を願って車ごと輪抜けもできる神社もあります。車が輪ぬけしている写真は、土佐山田町の八幡様のものです。

大きな茅 大きな茅 大きな茅

輪をくぐるときの唱え詞(ことば)は以下の様になっているそうです。

  1. 水無月の夏越の祓する人は 千歳の命のぶといふなり
  2. 思うことみなつきぬとて麻の葉を きりにきりても祓ひつるかな
  3. 蘇民将来(そみんしょうらい)、蘇民将来、蘇民将来…と(繰り返して唱えながら回る)

※「蘇民将来」だけを唱えて3回まわってもかまわないそうです。

「輪抜けさま」が終われば土佐路は夏本番に突入します。

↑ページトップへ

BACK
Copyright © 1996-生活創造工房 All rights reserved.