庵谷 星神社の百手祭

長岡郡大豊町 庵谷 星神社の百手祭

大豊町庵谷の星神社で、旧暦1月20日に百手祭が行われると聞き行ってきました。小雪の舞う寒い中、細い道を山中に入ってしばらくいくと、木立の中に星神社がありました。

百手祭の始まり

正確には分からないということでしたが、およそ500年前から行われており、江戸時代後期に書かれた文書にはここの百手の記載があるそうです。

大豊町の桃原、永渕、川戸等にも百手祭が伝えられていますが、高齢化や過疎化のために、新春(旧暦1月)に百手祭が行われるのは、ここ庵谷だけになってしまったそうです。

庵谷の星神社 庵谷集落からの眺め 星神社と射場

百手

道に迷ったために、朝の神事には間に合いませんでした。百手祭で引く弓は1008本が本来ということでしたが、時間の関係もあるので、今は1008本は引いてないというお話でした。お聞きした話を私なりに整理して箇条書きにすると…。

星神社拝殿 射場 的と数々の目録

目録に矢が当たると、ドンドンと太鼓が打ち鳴らされていました。目録は身近な日用品名やお菓子名が書かれていて、射った人が持ち帰れる様です。一つの目録(神社)ごとに24本の矢が放たれていたようです。

11時半頃に午前の弓引きが終わり、昼食になりました。

長岡郡大豊町 庵谷 星神社の百手祭

目録の後は小的に

昼食後の神事を行った後、弓引きが再開されました。

午後の百手の前に行った神事 射場 的と数々の目録

ひと通り目録への弓引きが終わると、それまであった目録や大きな的をかけてあった枠が取り除かれました。そして、山の斜面に小さな的が取り付けられました。(目録への弓引きは504本であったと思います。)

的を退ける 小的を置く 暖をとる射手

小的の中心には「鬼」と書いてあります。この小的を前組後組と2回(24射)していました。射ることが出来たら、その射手が持ち帰り、家の軒にお守りとして吊るしておくそうです。誰も射ることができなければ、翌年にこの的は持ち越され、来年、同じ小的を射るのだそうです。すごく惜しい矢もあったのですが、今年は持ち越しになってしまいました。

長岡郡大豊町 庵谷 星神社の百手祭

そして、小的の後に、さらに小さい小的が据えられました。的の中心は黒く塗りつぶされていました。もしかしたら、他の百手祭の様に「鬼」の文字を塗りつぶしてあるのかもしれません。これも前組後組と2回(24射)していました。先の小的と同様に、射ることが出来たら持ち帰り、できなければ翌年に持ち越されるということでした。こちらの小さい小的も来年に持ち越しとなってしまいました。

更に小さい小的に替える 小さい小さい的 小さい小さい的を狙う

この後、皆さんで拝殿に入り、神事、そして直会をするのだそうです。私は、時間の都合で弓引きが終わった段階で帰ってきました。次回はもう少し時間に余裕を持って出かけたいと思います。

取材日:2015年3月10日、(掲載日:2015年3月16日)

↑ページトップへ

BACK
Copyright © 1996-生活創造工房 All rights reserved.